このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
会場
ベルサール東京日本橋
「日本橋駅」B6出口直結(銀座線・東西線・浅草線)
「三越前駅」B6出口徒歩3分(銀座線・半蔵門線)
「東京駅」八重洲北口徒歩6分(JR線)
開催日時
2025年3月7日(金)
本会 13:30~16:40、懇親会 16:55~18:30
参加費
10,000円 (税別) / 1名様
主催
株式会社日本能率協会コンサルティング(JMAC)
株式会社日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)
株式会社ジェーエムエーシステムズ(JMAS)
株式会社日本能率協会総合研究所(JMAR)
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
会場
ベルサール東京日本橋
「日本橋駅」B6出口直結(銀座線・東西線・浅草線)
「三越前駅」B6出口徒歩3分(銀座線・半蔵門線)
「東京駅」八重洲北口徒歩6分(JR線)
開催日時
2025年3月7日(金)
本会 13:30~16:40、懇親会 16:55~18:30
参加費
10,000円 (税別) / 1名様
主催
株式会社日本能率協会コンサルティング(JMAC)
株式会社日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)
株式会社ジェーエムエーシステムズ(JMAS)
株式会社日本能率協会総合研究所(JMAR)
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。


プログラム

サステナビリティ推進事例に学ぶ未来志向の課題共創交流

13:00
受付開始
13:30
主催者挨拶
「JMAGの取り組みと本会の紹介」
13:35
講演①
ユニ・チャーム株式会社
執行役員 ESG本部長
上田健次 氏

「共生社会の実現を目指したユニ・チャームのESG経営への取り組み(仮)」
14:15
講演②
シャボン玉石けん株式会社
取締役営業本部長
松永康志 氏

「持続可能性と無添加石けん、組織作り(仮)」
14:55
休憩
15:10
分科会
  1. 経営者の思いの浸透 
  2. 社内・社外の巻き込み
  3. 一挙両立の新規事業・ビジネス創出
16:40
閉会、移動
16:55
懇親会開始
18:30
懇親会終了
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。


講演

講演①

ユニ・チャーム株式会社
執行役員 ESG本部長
上田健次 氏
  
1991年、ユニ・チャーム入社。営業部門で10年間活動した後、コーポレート・スタッフ部門で経営企画職として20年以上従事。経営企画部長などを経て、2020年1月にESG本部長代理、2022年1月より現職。


講演②

シャボン玉石けん株式会社
取締役営業本部長
松永康志 氏
  
1973年、福岡県生まれ。早稲田大学社会科学部卒業。2009年入社。商品企画、広告、広報、販促などのマーケティング業務に従事。
2021年取締役就任。 サステナビリティ推進。営業本部(マーケティング部、営業部、通信販売や工場見学などを行う石けん推進部)を統括。

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

お申し込みはこちら

余白(20px)

分科会ごとのお申し込みとなります。

分科会詳細は下記をご参照ください。
※申込締切:2025年3月3日(月)
  • 本セミナーは、JMACからの参加案内となります。
  • お申込情報は共催各社でセミナー開催目的の範囲内で共有させて頂きます。ご確認の上、お申込みください。
    JMAC個人情報保護方針】【JMAR個人情報保護方針】【JMAM個人情報保護方針】【JMAS個人情報保護方針
  • 参加証につきましては、開催2週間前~3日前までに申込窓口の方へ一括してメールにてお送りいたします。請求書(PDF)は開催後、申込窓口の方へ一括してメールにてお送りいたします。
  • 恐れ入りますが、個人・同業の方のお申込みはご遠慮いただいております。

 
分科会①「 経営者の思いの浸透」
 

株式会社日本能率協会コンサルティング
シニア・コンサルタント
蛭田 潤

30年以上の経験を通じて様々な業種・業界の業務可視化・改革、組織文化づくり、働きがい向上コンサルティングを実践。近年では働き方改革からエンゲージメント向上までEX(Employee eXperience)にフォーカスした実践的かつ先駆的な取り組みを提案・実施を通じて成果をあげている。
関連領域の執筆等:労政時報「組織デザイン」連載、オリコンオウンドメディア「ミチタリ」執筆、など。
ファシリテーター

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE
ご案内
サステナビリティ経営の実現のためには、トップのリーダーシップが必須です。しかし、第2回実態調査結果を見ても、トップの思いの浸透は道半ばという状態です。
そのため、本分科会では、トップの想いを具体化・浸透・定着化を図るための視点を踏まえたディスカッションを通じて、自社の課題と今後の取組みのポイントを明らかにしたいと考えます。
対象
  • 経企、サステナブル推進、人事(人事評価項目にどう反映するか)
  • 広報・IR
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

 
分科会②「 社内・社外の巻き込み」
 

株式会社日本能率協会マネジメントセンター
渕上 耕平

2018年、JMAMに入社。法人営業を経て、2020年より企業と地域とを「学び」で繋ぐ越境学習プログラム「ラーニングワーケーション」開発に取り組む。
観光庁「企業ニーズに即したワーケーション推進事業」伴走支援者。
ファシリテーター

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE
ご案内
サステナビリティ経営の実現のためには、個人の力だけではなく、チーム全体の力を集結し取り組むことが求められます。特にこれまでにない取り組みを行う場合は自社だけでなく、外部のパートナー企業、さらにはエンドユーザーに至るまで、すべてのステークホルダーを巻き込む必要があります。

しかし、多様な意見や利害が交錯する中で、どうやって「巻き込む力」を高められるのでしょうか?

本分科会では、サステナビリティ経営方針に「共感し行動できる人材」を育成するための方法を、JMAMが取り組む「越境学習」の実践事例を通じて、そのヒントを探ります。ディスカッションを通じて「自社ではどのように巻き込む力を高められるのか」を具体的に考える機会を提供します。アイデアを共有し、他社の視点を取り入れることで、すぐに実践可能な施策を持ち帰ることができます。
対象
  • サステナビリティ経営に携わるすべての方
  • 人材育成担当者
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

 
分科会③「 一挙両立の新規事業・ビジネス創出」
 

株式会社日本能率協会総合研究所
MDB事業本部
伊藤 正啓

損害保険会社を経て、2012年日本能率協会総合研究所入社、マーケティング・データ・バンク(MDB)配属。民間企業、官公庁、大学、自治体等からの要請に応じ、公開情報を中心とした幅広い業界
の リサーチ、事業開発支援を担当している。
ファシリテーター

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE
ご案内
サステナビリティ経営は、もはや「選択肢」ではなく「生存条件」です。さらには、企業価値の向上と収益性を確保する戦略が”今”求められています。本分科会では、サステナビリティの取り組みを社会的評価だけでなく、企業の利益に結びつける「一挙両立」の事業を生み出していくための方法を探ります。

様々な業界の方々の意見を取り入れることで、自社だけでは見つけられない突破口を発見する場でもあります。
変化の波を捉え、未来を切り拓くための第一歩をともに考えましょう。
対象
  • 経営企画部門
  • 新規事業開発部門
  • サステナブル推進部門
  • 研究開発部門
  • 技術開発部門
  • マーケティング部門
  • 商品開発部門
  • 各部門のトップ、マネージャーの方
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。